TUSAのダイビングコンピューターTC1 (IQ1301N)を充電する方法・使い方
レジャーダイビングにおいて、減圧症予防に効果的なダイビングコンピューター。
メーカー・商品によって使い方が異なるため、初心者の方は特に困ることが多いですよね。
ダイビングを始めたばかりの私は、充電方法がわからず実際に困りました……。
そこで本記事では、TUSAのダイビングコンピューターTC1(IQ1301N)の充電方法やそのほかの使い方について解説します。
説明書を読んでも理解できなかった方は、ぜひ参考にしてください。
![]() | ダイブコンピューター TUSA ツサ TC1 IQ1301N ダイビングコンピューター バッテリー 充電式 ダイビング ナイトロックス フリーダイビング ゲージ バッテリー交換 不要 価格:39,993円 |

TUSAのダイビングコンピューターTC1(IQ1301N)の充電方法

画像は、購入時に箱に入っていたアイテムです。
そのほか保証書・簡易な説明書が含まれています。
実際に充電する方法について解説するため、ぜひ一緒に進めましょう。
説明書をチェック
念のため、事前に説明書をチェックしましょう。
説明書には以下のように、充電方法について記載されています。

よくわからなかった方は、次の手順をチェックしてください。
クリップを取り出す
ダイビングコンピューターを取り出したとき、取り付けられていた台紙の内側に小さな箱があります。
小さな箱を開けると、画像のクリップが入っているため、取り出しましょう。

このクリップの後ろに、同封されているコードを差しましょう。

ダイビングコンピューターの背面にクリップをつける

ダイビングコンピューターの背面は、画像のようになっています。
背面の小さなボタン4つを、クリップで挟みましょう。

クリップで挟むだけで、急速充電できます。
スマホと異なる充電方法のため最初は戸惑いますが、手順自体はとても簡単です。
充電方法以外の使い方
充電方法以外にも、使い方がよくわからない部分がある方も多いでしょう。
そこでTUSAのダイビングコンピューターTC1(IQ1301N)の操作について、詳しく解説します。
電源をつける
電源は、ダイビングコンピューターの左上ボタンを1回押すとつきます。
長押しする必要はありません。
メニューを開く
ダイビングコンピューターの右中央のMODEボタンを1回押すと、メニューを開きます。
トップ画面に戻りたい場合は、電源ボタンを1回押しましょう。
時計の表記変更
時計のデジタル・アナログ表記を変更する際は、以下のように操作しましょう。
- 右中央のMODEボタンを1回押してメニューを開く
- 「WATCH」を開くと、時計画面になる
- 時計画面の状態でUPボタンを1回押すと、SETTINGS画面になる
- 「FACE」ボタンを開くと「DIGITAL」と「ANALOG」を選択できる
安全なダイビングのためにはダイコンの使い方をマスターしよう
ダイビングコンピューターは減圧症を予防できる、ダイバーの味方です。
リスクを少なくしてダイビングを楽しむためには、ダイビング中に問題なくダイビングコンピューターを使えるようにする必要があります。
本記事を参考に、クリップで充電するタイプのダイビングコンピューターを使い始めてみてください!